「食」の世界において、食の商品開発、レストランプロデュース、販促、メディアなどのフードビジネスに関わりを持ち、食をテーマに「ひと・モノ・コト」そして「情報」をトータルにプロデュースする食の専門家です。
お客様のご希望・ご使用用途(メニュー・POPなど)をお気軽にお問い合わせください。→お問い合わせはこちら
角版用(ポスター・メニュー表紙など)としてインパクトのある写真としてご使用いただきご来店されたお客様にそのシーンをイメージさせる、商品撮影を行います。
商品または製品の撮影後、まわりを切り抜き加工(無料)を行いメニューやPOPの説明カットとしてご使用いただけます。
当社だからこそできる +1(プラスワン)のサービスです!
「売上UP + 1」は担当営業がお客様のご要望をお伺い、お打合せ・デザイン・撮影・印刷・納品まで全て専任の担当として対応します。お客様のご要望やお困りごとを専任の担当へ、どのような事でもお伝えください。
出張撮影の際は、担当営業も同行いたします。お打ち合わせ中(校正中)のデザイン案に合わせた撮影を行うので、お客様も安心。また当社カメラマンは、フードコーディネーターの資格を有しているので、お皿の配置や盛り付け等のアドバイスもいたします。お客様のご意見もお伺いしながら撮影いたします。
他社では有料となる撮影の打ち合わせや前日のロケハンに費用はかかりません。お客様と直接デザイン等の打ち合わせを行っている担当営業が撮影についても事前お打ち合わせさせていただきます。担当営業が当社カメラマンへ事前に伝え、連携が取れているので撮影現場でも安心です。
当社にてデザイン制作をご依頼頂いている場合につきましては、撮影画像を撮影現場で校正中のデザインデータに配置いたします。すぐにお客様にご覧またはご確認いただくことができるため、実際のメニュー等のイメージがつきやすくなります。
撮影画像をお店のホームページやSNS等へのご利用をご希望されるお客様へは、データ(JPG)での納品も承ります。メールもしくはCD-Rでの納品となります。併せて、お渡しするデータは明るさ・色合い等の画像補正も行って納品いたします。お料理の美味しさやボリューム等が、より伝えやすくなります。
店内外ポスターまたは看板など、お客様のご要望の販促物に適した画像サイズで撮影いたします。事前打ち合わせ・撮影前に担当営業もしくはカメラマンにご相談ください。
商品撮影において、ライティングは非常に大切です!
お持ちのデジタルカメラやスマートフォンでも十分撮影は可能ですが、ライティングによって商品や料理がより美味しそうに撮影できます!!
①スマートフォンによる撮影を見ると確かにきれいに撮影できていますが明るさとみずみずしさを感じません。
②室内の蛍光灯を利用しての撮影ですが、全体的に暗く青みがかりあまり美味しそうに見えません。
③ストロボ・レフ板を使用して撮影すると全体的に明るく、シズル感もあり美味しそうに見えます。
料理写真では多くの場合「美味しそうに見える」ことが求められ、「シズル感」という言葉がよく使われます。
(シズル感は20世紀半ば米国で活躍した営業コンサルタントのエルマー・ホイラー氏が提唱した成功するセールストークの5つのメソッド「ホイラーの公式」の第一条「ステーキを売るな。シズルを売れ!」に由来する)ジュワーッととろける瞬間やパチパチと焼ける具合、グツグツと煮えている様子など、見た人が「おいしそー!」と反射的に感じる写真を撮ることに、日々格闘しています。
大手コンビニチェーン向けPOP・ポスター等に使用した画像の紹介
※撮影日時等は事前のお打ち合わせとなります。
8. 撮影アイテムのご準備(調理・食材の盛り付けなど)
9. お料理(お皿)の確認と設置を行い、撮影スタート。料理全体の見え方(新鮮さ・みずみずしさ・ボリューム感・タレなどの質感)確認。 また、お皿の汚れや水滴等もしっかり処理します。
10. 全体のアングルや配置などを、細かに確認
11. パソコン上で撮影したばかりの画像をその場で確認。
12. お客様よりOKがでた場合、画像確定し、保存作業(料理名入力など)。
13. ご希望のアイテムの数だけこの繰り返しとなります(1アイテムあたり5分〜15分)。途中、ご要望に応じたアングルやライティング変更を行いながら撮影します。
14. 帰社後、撮影の際確定いただいた画像をメニュー表に使用するための補正作業(全体の明るさ・色合いの調整やトリミングなど)
15. 売りプラ専属デザイナーへ画像渡す(送付)
16. 売りプラデザイナーによる画像配置作業(デザイン最終校正)。メニュー表として印刷・加工・発送作業
1. お客様(お店)より、TELまたはメールにてお問合わせ
2.売りプラ担当営業が直接訪問 またはTEL、メールにて仕様等のお打ち合わせ
3.出張撮影の日時やアイテム数等もお打ち合わせ
4. 担当営業・デザイナー・カメラマンがヒアリングシートを元に事前打ち合わせ(デザインや配置など)
カメラマン
5.撮影当日、出張撮影現場(お店)到着 売りプラ担当営業も必ず同行
6.撮影手順のご説明等、各お打ち合わせ お客様のご要望等聞き取り(アングル・イメージなど)
7.撮影ブース(ライティング)設営 お客様のご要望をお伺いしてテーブルセッティングや撮影位置・見え方(目線など)テスト撮影を行いながら決定