「おいしさ」を伝える写真とは? 〜メニュー・ポスター・SNS、それぞれの目的に合わせて伝える4つのポイント〜

料理を見て「おいしそう!」と思う瞬間、
それは味覚よりも、写真を見たときかもしれません。
飲食店にとって写真は、“味を伝えるもうひとつの言葉”。
メニューでも、ポスターでも、SNSでも、写真の見せ方ひとつでお店の印象はガラッと変わります。
ただし、どこで使うかによって「伝える目的」は違います。
今回は、プロカメラマンだからこそできる、
それぞれの目的に合わせた“伝わる写真”の4つのポイントを紹介します。
目次
- 01 メニュー・ポスターに必要なのは「わかりやすさ」
- 02 SNSに必要なのは「共感」や「雰囲気」
- 03 同じ料理でも「撮り方次第」で伝わり方が変わる
- 04 写真は“おいしさを届ける接客”
- 05 まとめ
メニュー・ポスターに必要なのは「わかりやすさ」
お店のメニューを開いた瞬間、まず目に入るのは写真!
その1枚から「どんな料理?」「量は?」「味の印象は?」とお客様は想像します。
だから、メニューやポスターで大切なのは【わかりやすさ】。
派手さよりも、見た人が迷わず選べる写真が理想です。
たとえば
■全体に光が行き届き、具材や色がしっかり見える
■実物に近い色味で、盛りつけの形も整っている
■メニュー全体でトーンや明るさを統一
こうした写真は清潔感と信頼感を生み、
料理そのものの魅力を正確に伝えてくれます。
プロカメラマンは、光の角度・反射・影の落とし方をミリ単位で調整しながら、
料理のツヤや湯気、ソースの照りまで表現します。
ちょっとした光の当て方の違いで、「おいしそう」の説得力が大きく変わります。
SNSに必要なのは「共感」や「雰囲気」
一方、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSでは、
「どんな料理か」よりも「食べたい!」と思わせる感情の動きが大切です。
SNS写真の役割は、“料理そのもの”ではなく“おいしい瞬間”を伝えること。
たとえば
■とろけるチーズの糸が伸びる瞬間
■湯気がふわっと立つラーメン
■グラスの中で光を反射する氷
■木のテーブルや器の影から伝わるお店の空気感
こうした「温度」や「雰囲気」を感じる写真は、
見る人の想像を刺激して「この店、いいな」と思わせてくれます。
プロカメラマンは自然光の向きを読み、
わざと逆光ぎみに撮って湯気を浮かび上がらせたり、
背景にお店の雰囲気を写しながら“その場の空気”を表現します。
SNSは、料理の「味」だけでなく「時間」や「体験」まで伝えられる場所。
だからこそ、プロの撮影は“雰囲気づくり”から始まっています。
同じ料理でも「撮り方次第」で伝わり方が変わる
たとえば同じハンバーグでも、
メニュー用↓↓
全体を明るく、正面から撮って「どんな料理か」を伝える。
SNS用↓↓
ナイフを入れる瞬間の湯気を捉えて「食べたい気持ち」を引き出す。
目的が変われば、最適な構図・光の強さ・ピントの位置も変わります。
プロカメラマンは、「この写真はどこでどう使われるか」を加味して、
一枚ごとに“伝えたいメッセージ”を設計しています。
ただきれいに撮るのではなく、「何を感じてほしいか」を意識して光を当てる。
それがプロが撮った写真が“伝わる理由”です。
写真は“おいしさを届ける接客”
メニューも、ポスターも、SNSも、
どれも「おいしさを伝えるための接客ツール」です。
言葉では伝えきれない香りや温度を、写真が代わりに届けてくれる。
メニューでは「わかりやすく」、
ポスターでは「印象的に」、
SNSでは「共感を呼ぶように」。
目的に合わせて写真を撮り、使用することで、
お店の魅力を最大限に引き出します。
同じ料理でも、“見せ方”が変われば“結果”が変わる。
だからこそ、写真には「伝える意図」を込めることが大切です。
まとめ
今回は目的別に写真を使い分け「伝える」ことをお伝えしましたが、
飲食店にとって、写真は選ばれるための必要なアイテム。
その違いを生み出す最大のカギが「ライティング(光の使い方)」です。
光の角度や強さ、やわらかさ。
ほんの少しの違いで、料理の立体感や質感、温度までもが変わります。
プロのカメラマンがなぜ“おいしそう”を撮れるのか。
次回は「光」についてお話しします。
ではまた次回ですっ!
「販促物にプラスワン!商品を魅せる撮影術!」のコラムはコチラ
【参考・出典】
ぐるなび大学「飲食店のための写真撮影入門」 https://academy.gnavi.co.jp/
食べログマガジン「SNSで映える料理写真のコツ」 https://magazine.tabelog.com/articles/
ヒトサラMAGAZINE「料理写真でお店の魅力を伝える」 https://magazine.hitosara.com/
日本フードサービス協会「飲食店経営実務マニュアル」 https://www.jfnet.or.jp/
Instagram for Business「飲食店の投稿で反応を高めるポイント」 https://business.instagram.com/