販促物作成実績 30,000件以上
フリーダイヤル 0120-14-2945(飲食に福よ来い) 【東京本社】〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町540キリン1stビル2F
MENU

初めてのメニュー改訂、何に気をつける?よくある悩みとその解決ポイント!

こんにちは!売りプラの髙橋です。

「そろそろメニューを作り直したいけど、何をどうしたらいいのかわからない…」
そんなお声をお問合せの際によくお聞きします。

メニューは単なる料理一覧ではなく、「売上をつくるツール」であり、「お店の看板」です。
今回は、メニューを作るときに気をつけたいポイントと、売りプラがお客様からご相談いただいたお悩み別の解決策をご紹介します。

目次 01 メニューを作るのはどんな時?   01-1 売りたいメニューが注文されない   01-2 メニューが多すぎて見にくい   01-3 メニューの雰囲気がお店と合っていない   01-4 客単価が上がらない   

続きを読む

注文率をアップ!メニューデザインで押さえておきたい5つのポイント

注文率をアップ!メニューデザインで押さえておきたい5つのポイント
こんにちは!売りプラの髙橋です。

とうとう東京も梅雨入りしましたね…
私は暑いのも苦手なのですが、とにかく湿気が苦手です。
みなさまも体調には充分にお気をつけください!

今回は飲食店のメニュー作成についてお話ししようと思います。

メニューは、ただ商品を並べただけの一覧表ではありません。

「お客様の手に一番長く触れる」ため、注文率を高め、単価を上げ、リピーターを生むための重要な販促ツールとして、
非常に大切で接客として重要なポイントになります。

ここでは、視認性・心理導線・紙とデジタルの違いなど、
注文率アップのために押さえておきたいポイントや、改善例をご紹介します。

目次 01 メニューは「視認性」が命!   01-1 見やすいメニューの共通項   01-2 売りプラ的、デザインのポイント 02 メニュー写真の質は「味」まで伝える!   02-1 プロの撮影、画像補正でしっかり伝える

続きを読む

販促物にプラスワン!商品を魅せる撮影術!

こんにちは!高橋です!!

みなさんも携帯で写真を撮ることは多いと思いますが、普段どんな写真を撮っていますか?

私はネコを飼っているので、出先で見かけたネコ、空や風景を撮ることが多いのですが、
それ以上に歩いている時に見つけた【ポスター】や」【看板】を撮ることが多いです。

我ながら「職業病だな~」と思いますが、デザインの参考になるので
・珍しいレイアウトや見やすいレイアウト
・色の使い方や写真の入れ方
・フォントの種類
など、今まで自分の仕事で使っていないようなデザインがあるとすぐに写真に撮ってしまいます。

そして写真の質もすごく見てしまいます。
画質の良し悪しはもちろんですが、「あ、不自然な合成だな」とか、「この角度じゃない方がいいのにな」など、
余計なお世話とは思いますが一人で勝手に考察しています(笑)。

デザインに使う商品の写真ってどう使い分ける? ほとんどの飲食店ではポスターやメニューに写真を使用していますが、その写真はどのように使い分けているかご存じですか? 1番は「何を目的に使用する写真なのか」を考えて決めています

続きを読む
見積もりフォームへ(PC用)
電話をかける(SP用)