販促物作成実績 30,000件以上
フリーダイヤル 0120-14-2945(飲食に福よ来い) 【東京本社】〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町540キリン1stビル2F
MENU

「おいしさ」を伝える写真とは? 〜メニュー・ポスター・SNS、それぞれの目的に合わせて伝える4つのポイント〜

こんにちは!売りプラの髙橋です。

料理を見て「おいしそう!」と思う瞬間、
それは味覚よりも、写真を見たときかもしれません。

飲食店にとって写真は、“味を伝えるもうひとつの言葉”。
メニューでも、ポスターでも、SNSでも、写真の見せ方ひとつでお店の印象はガラッと変わります。

ただし、どこで使うかによって「伝える目的」は違います。
今回は、プロカメラマンだからこそできる、
それぞれの目的に合わせた“伝わる写真”の4つのポイントを紹介します。

目次 01 メニュー・ポスターに必要なのは「わかりやすさ」 02 SNSに必要なのは「共感」や「雰囲気」 03 同じ料理でも「撮り方次第」で伝わり方が変わる 04 写真は“おいしさを届ける接客” 05 まとめ メニュー・

続きを読む

「紙」のメニューはもう古い?紙メニューだからこその3つのメリット。

こんにちは!売りプラの髙橋です。

ここ数年、多くの飲食店でデジタルメニュー化が加速し、人件費削減やオペレーションの効率化が進んでいますよね。

そんな中「紙のメニューはもう時代遅れなんじゃないか」と思っている方も多いかもしれません。

ですが、あえて紙のメニューを続けている、または戻しているお店も少なくありません。
紙だからこそ、紙ならではの魅力や効果がちゃんとあるんです。

今回は紙メニューだからこそできる表現や、お店にとってもメリットがあることをお話したいと思います。

目次 01 紙メニューの魅力って?   01-1 視認性の高さ   01-2 お店の雰囲気作り、世界観が表現できる   01-3 スタッフとのコミュニケーションが生まれやすい 02 紙とデジタルのパワータッグ 03 まと

続きを読む

初めてのメニュー改訂、何に気をつける?よくある悩みとその解決ポイント!

こんにちは!売りプラの髙橋です。

「そろそろメニューを作り直したいけど、何をどうしたらいいのかわからない…」
そんなお声をお問合せの際によくお聞きします。

メニューは単なる料理一覧ではなく、「売上をつくるツール」であり、「お店の看板」です。
今回は、メニューを作るときに気をつけたいポイントと、売りプラがお客様からご相談いただいたお悩み別の解決策をご紹介します。

目次 01 メニューを作るのはどんな時?   01-1 売りたいメニューが注文されない   01-2 メニューが多すぎて見にくい   01-3 メニューの雰囲気がお店と合っていない   01-4 客単価が上がらない   

続きを読む
見積もりフォームへ(PC用)
電話をかける(SP用)