メニューというと一般的には「飲食店にある献立表」をイメージしますが、飲食店以外でも使用しているお店はたくさんあります。
メニューの目的とは【お店が伝えたい情報】と【お客様が知りたい情報】をマッチさせ、わかりやすく伝えることです。
ですが「情報がまとまっていなく見づらい…」「伝えるべき情報なのに伝わっていない…」 という事はよくあります。
写真やイラストを使って目立たせるという方法もありますし、実はレイアウトによっても注文率は変わってきます。
人の目の動きはZ目線と言って【左上】⇒【右上】⇒【左下】⇒【右下】というZの字の順番でものを見るという統計があります。
売上UP+1ではデザインの際にZ目線を意識したり、お店の強みや伝えるべき情報などを伝わりやすいレイアウトでご提案します。
また、売上UP+1では商品撮影も対応しています(対応可能地域がございますのでご確認ください)⇒撮影ページ
お店の雰囲気にあったデザインやレイアウト、サイズや形など、お伺いしながら作成致しますので、お気軽にご相談下さい。
現在ご利用中のファイルの中身だけを差し替えるタイプです。
商品が増えた時にページを追加していくことが可能で、頻繁にメニュー内容を変更するお店の場合、そのページだけを作り直す事ができます。
※メニューブック本体もご希望の際はお問い合わせください。
掲載する情報量が少ないお店におススメです。写真をうまく使用しながらおススメの商品を目立たせるなど、動きのあるメニューレイアウトです。またZ目線が一番効果的なサイズでもあります。
各ページごとに独立したデザイン、見開きにして3ページを1ページに見立て広く使うデザインなど、レイアウト次第でどのようにもデザインができる形です。
折りたたんで設置できるので、スペースを取らずに多くの情報量を掲載できます。
仕上がりA4サイズまでの幅で両観音メニューが作成できるようになりました!
「6ページだとちょっと足りないかな」「でもたためるメニューがいいな」というご要望にお応えする、折り畳みタイプのメニューです。
A4サイズまで作成できますが、もちろんサイズは自由に選べますので、スリムサイズにしてページ数は確保しつつ、設置場所が狭いお店にも最適です。
スリムタイプの場合、すっきりしたレイアウトでコスメやアクセサリーのカタログに使用することも出来ますし、A4サイズの場合、飲食店など写真を大きく載せてインパクトのあるメニューが作れます。
ページをめくるのではなく、広げて見れるので、見開き全ページを1ページにして大きな紙面でお客様にご紹介することも出来ますよ。
主にパンフレットや飲食店で使用される形で、情報量に合わせてページを増やすことができます。
写真やテキスト量が多くても、余裕を持ったレイアウトが組めます。
加工にも種類があり、ページ数によって加工方法が変わってきますので、お問い合わせください。
今売り出し中の商品や、これから出る新製品の告知などに効果的なPOPです。
サイズも小さいため、テーブルやカウンターなどに設置しても邪魔にならず、飲食店やアパレルなど、幅広い業種でご利用頂けます。
次回の来店を促すためのキャンペーンなどにも利用できますので、リピートUPに繋げる事も可能です。
売上UP+1では耐久性を強化する「フィルム加工」や「型抜き」などの後加工不要の特殊紙もありますので(※オリジナルサイズ不可)、小ロットの場合も安価で作成可能です。 お気軽にお問い合わせください。
告知面が3面あり、多くの情報を発信することができます。
「1面は今のおススメ・1面は次回の告知・もう1面はSNSなどの登録情報」といった使い方など、効率よく複数の情報をお客様に伝えることが可能です。
告知面は2面で、高さも低いので三角柱よりも場所を取らずに告知できるPOPです。
棚に配置した商品の横にちょっと置いたり、会社の受付に置いてアピールできる優れもの。
新商品のお知らせや、SNSページのQRコードなど、ちょっとしたお知らせに最適です。
通常のPOPに比べ首の部分が長く「ユラユラ」と揺れる事で目線を集める事ができます。
動いているものがあると人はついつい見てしまいますが、その心理を利用して目を惹き、商品に注目を集める事で手に取って頂き、購買に繋げる事が可能です。
形も丸や四角、ハートなど商品にあった形で作ることができます。
※細かすぎるデザインですと対応できない場合もありますので、お問い合わせください。
通常のPOPに加えて設置することで、アイキャッチ効果を高め、短い一言で商品を手に取っていただく確率を高める目的で活用されています。
「限定品」「今だけ」「残りわずか」「売れています!」「いつまで」「もうすぐ終了します」「本日限り」「30%OFF」「おススメ!」などのキラーワードで、購買意欲を高めます。
オリジナル形状も可能ですので、ご希望の際はお伝えください。
チラシの語源は「散らし」から来ています。
つまり、巻き「散らす」、パッと「散らし」てしまうための印刷物ということです。
使用用途としては「新店OPENのお知らせ」「キャンペーンやイベントの告知」が多く、手配り、新聞折込、ポスティングで配布されています。
目的としては告知・認知度を上げる事なので、目立つ色やレイアウトでインパクトのあるデザインも多いですが、「片面/両面印刷」「フルカラー/白黒」やサイズなど自由度も高いのが特徴ですので、色々な用途でご利用が可能です。
商品の説明やお店の情報、次回の入荷情報などを掲載し、ご購入いただいた商品と一緒に渡す事もできますし、お店の入り口に立て看板と一緒に設置することで、お客様に持ち帰っていただき、集客やリピート率をあげる事にも役立ちます。
「この商品をたくさんの人に見てもらいたい!」
「自信を持っておススメするものだから大きくアピールしたい!」
という場合に最適な販促物です。
写真を大きく入れインパクトのあるデザインにすることで、お客様の目線が集まり、訴求力を高め、購入に繋げる事が可能です。
また、ただ空いているスペースに貼るのではなく、レジの後ろやお手洗いなど目線の集まる場所、待っている間についつい目にする場所などに設置することで、注文率が上がったというデータもあります。
ラミネートやPPフィルム加工を施し、両面テープなどで貼ることもありますが、ポスターホルダーに入れる事で目立たせることができるため、より注目度が高まり、見てもらえる可能性をアップする事ができます。
フレームの色も多数あるので、お店の雰囲気に合ったものを選び、洗練されたイメージ、清潔感を与え、ブランディングにも効果的です。
サイズにより対応できない色などもございますので、お問い合わせください。
「お店のロゴを入れたオリジナルステッカーをお客様にお配りする」
「入り口や窓ガラスに貼り、外を歩くお客様にアピールする」
といった事にもよく使われている販促物です。
入り口や窓にはお店の名前や営業時間、定休日などを貼ってあるお店もよくありますし、シーズンごとにお店の窓をラッピングする時にも使用できます。
場所をとることなく設置ができ、必要なくなった時にははがせるため、低コストでお店の情報を伝える事ができます。
また商品をご購入いただいたお客様へのノベルティとしても人気です。「クチコミサイトの掲載店」「携帯充電器設置店」といったステッカーが貼ってあるお店を目にすることも多いと思いますが、そのように情報を発信・拡散させることにも一役買います。
サイズやデザインなど自由に作成できますので、ご希望をお聞かせください。
おススメの商品に貼ったり、焼きたてパンを告知したり、
イベント時には「クリスマス」や「ハロウィン」など、色々な形、色でアピールできます。
パンだけでなく、和菓子などの「粒あん」「こしあん」など見た目からは判断がつかない中身のお知らせなどでもよく使用されます。
サイズも色々と選べ、自由にお店の雰囲気に合ったデザインで作成できますよ。
ドリンクやテイクアウト容器も、「オリジナルで作るとなるとちょっとコストがかかる…」
そんな時は、既製品の容器にお店のシールを貼る事でオリジナリティが生まれます。
ロゴマークだったり、「サラダ」「スープ」など商品の紹介、賞味期限などはハンコで押すスペースを作っておくなど、お店での用途に合わせて作ることもできます。
「カード」とひとくちに言っても種類はたくさんあります。
「名刺」「ショップカード」といった顔になる販促ツールや、「ポイントカード」「紹介カード」などリピート客や新規客を掴むためのツールなど色々な種類があります。
また「ショップカード」と言っても、色や形、フォントなどで全く表情の違うものができるため、業種やその人の雰囲気に合ったものを作成することができます。
売上UP+1ではカッティングプロッターでお好きな形にカットができますので、
★飲食店はスプーンのカタチや、ビールジョッキ、グラスのカタチ。
★お花屋さんは、お花やブーケのカタチ。
★メガネ屋さんはメガネのカタチ。
★本屋さんは本のカタチ。
といった遊び心のあるカードを作って、お客様が簡単に捨てられないものを作る事で覚えてもらい、またご来店いただく事につなげるツールとして最高の販促物です。
カッティングプロッターでお好きな形状に型抜きできます。(動画でご確認ください。)
※動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。